寿ゞ家再生プロジェクト活動報告(11月28日)

寿ゞ家の南庭、ようやく形が見えてきました。

発掘によってごろごろと出てきた岩たちに悩まされ、

作業をするたびに変化する状況により、設計変更を繰り返しましたが、

当初考えていた基本形はなんとか保てました。


庭の中央に谷をつくり、建物の湿気を減じるための排水を兼ねます。

新館から庭への出口から見て、石の大橋越しに深い谷を望みます。

谷の右側の庭には、

元の庭にあったモチノキを中心にしたやや平らな空間。

反対側の左側の庭には、元あった灯篭を崩してできた石の柱を立て、

谷から立ち上がる垂直方向の石の山を形作りました。

茶室へ向かう蹲踞は元の庭そのままに使い、その先は地蔵堂庫裏に続く通路になります。

その通路はこれからの整備になります。

そして、もうすぐここに新たな塀ができます。

そうなればまた景色もずいぶん変わります。


寿ゞ家の新たな庭がもうすぐ誕生します。

新着情報

Facebook

Facebook(代表理事)

研究所標章

とよた世間遺産標章

2025年

2月

01日

2月の活動日のお知らせ

2月の活動日のお知らせです。

 

日時:2月9日(日)、2月22日(土)

   いずれも午前10時から午後4時頃まで

場所:寿ゞ家・百年庭園(豊田市足助町本町15ほか)

内容:寿ゞ家再生プロジェクト作業、百年庭園整備

   (寿ゞ家の食器洗い大会も)

その他:2月8日から3月9日までの期間は、足助の町並みで「中馬のおひなさん」が開催されています。

    寿ゞ家再生プロジェクトの作業とともに町めぐちりもお楽しみください。

    また、参州足助寿ゞ家界隈芸術祭の実行委員会を2月22日(土)午後6時30分から行います。

    こちらも、アートやイベントの作り方に興味のある方など気軽に御参加ください。

0 コメント